top of page

法要と先祖供養

 

法要は、単に死者を供養することではなく、命日や年忌の節目節目に先祖をしのび、感謝の心をささげる儀式です。

 

仏式法要の準備と心得

 

法要の期日は初七日から百回忌までありますが、三十三回忌以降は省略するのが一般的です。

 

四十九日の忌明けにはお経をあげて手厚く供養する。

 

身内が死亡すると、死の汚れが身についているとして、遺族は行動を控えるのが習わしです。この期間を「忌中」「中陰」といいます。

仏教では死後四十九日までを忌中とし、この間は七日ごとに七回法要が営まれます。

 

七七日忌(四十九日)法要

 

忌中の最後の日を「満中陰」といい、この日で忌明けとなります。僧侶をはじめ親族や個人の縁者を招いて、

盛大に法要を営み、その後埋骨(納骨)式を行うのが一般的です。

そして、これまでの白木の位牌を菩提寺の収め、黒塗りか金箔の位牌に替えて、通夜から閉じたままになっていた

仏壇を開いて安置します。この日は『お斎 (おとき)』という会食の席を設けて、僧侶と参列者をもてなします。

 

一周期は翌年、三回忌は、三回忌は二年目に営む

 

翌年の祥月命日(死亡した日と同じ月)が一周忌で、この日は僧侶と近親者、友人、知人を招いて供養します。

その翌年、つまり死亡して満二年目が三回忌になります。一周忌では満で数え、そのあとは数えで勘定するため、

法要が二年続くことになります。七回忌から三十三回忌までは、同様に営みます。年忌法要は百回忌までありますが、

三十三回忌で故人は完全に成仏すると考えられ、それ以降の法要は省略するのがふつうです。

 

法要の案内状や引出物の手配は早めに

 

親族や友人、知人、仕事関係者などを招いて営む場合は次のような準備が必要です。

 

1.施主を決める

2.日時を決める

 

法要は命日に行うものとされていますが、参列者が集まりやすい休日を選ぶことが多くなっています。

その場合は命日より遅れることのないよう注意しましょう。

 

3.会場を決める

 

自宅で行うのが一般的ですが、菩提寺、ホテルなどを利用することが多いようです。

 

4.案内状を発送する

 

料理や引出物の準備をしなければなりませんから、案内状を発送して、出欠の返事をもらう必要があります。
当日の二週間前までには発送します。

 

5.引出物を選ぶ

 

参加者には引出物を渡します。品物は軽くてかさばらないものがよいでしょう。
引出物の表書きは「志」「租供養」とします。

bottom of page